【11月1日】
第8回医療介護総合確保促進会議
平成28年10月31日(月)
資料1-3n在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ
における意見の整理
資料2 介護保険事業(支援)計画の現状と方向性について

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000141607.html

 

【11月1日】
いよいよ、処遇改善加算の不正請求が、取消理由に上がってきました
徳島
平成26年度介護職員処遇改善実績報告において,実際の賃金額とは
異なる実績報告書を作成し,加算を不正に請求し受領した。

http://www.pref.tokushima.jp/docs/2016083100085/

 

【11月6日】
第68回社会保障審議会介護保険部会の開催について
平成28年11月16日(水)13:00~16:00
(1)在宅医療・介護の連携等の推進
(2)その他

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000141884.html

 

【11月6日】
社会保障審議会福祉部会福祉人材確保専門委員会(第7回)
の開催について
平成28年11月14日(月)10:00~12:00
介護人材の機能に応じた育成のあり方について

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000141831.html

 

【11月7日】
入居条件以上に二割負担や負担限度額の厳格化の影響が大きいですし、
サ高住との競合激化の方が大きい。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201611/CK2016110702000125.

html#i-29BA3002-ABAF-4DF5-B7BE-CC605B35AA76

 

【11月11日】
未来投資会議(第2回) 配布資料
平成28年11月10日
資料1優先的に取り組むべきアジェンダについて
要介護度の改善・自立支援が具体的な制度(例:介護報酬)に一部ビル
トインされているに留まっており、全国で広く自立支援介護が行われて
いるという状況ではない。

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/miraitoshikaigi/dai2/index.html

 

【11月11日】
第3回医療・介護・保育ワーキング・グループ 議事次第
平成28年11月8日(火)
議題2.介護サービスの提供と利用の在り方について
(1)介護サービスの利用者がより良い選択を行えるための情報開示と
第三者評価について
(2)介護サービスの多様な選択(保険給付と保険外サービスの柔軟な
組合せ等)

http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/meeting/wg/iryou/

20161108/agenda.html

 

【11月14日】
第7回社会保障審議会福祉部会福祉人材確保専門委員会 資料
平成28年11月14日(月)
○資料 介護人材の機能に応じた育成のあり方について
○参考資料1 介護福祉士の養成カリキュラム等について

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000142800.html

 

【11月16日】
改正社会福祉法に関する政令やQ&Aが発出されています。

http://www.mhlw..go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000142657.html

 

【11月16日】
本日の介護保険部会の内容です。
遠藤久夫部会長(学習院大学経済学部教授)は厚生労働省に対して
「次回会合に叩き台を示してほしい」と指示。
って、もう審議は終了ですか???
たたき台って、最終意見書の原案ですよね、、
え???
在宅医療・介護連携、連携の手順を明確にし、都道府県による市町村
支援を充実―社保審・介護保険部会

http://www.medwatch.jp/?p=11232

 

【11月16日】
第9回医療介護総合確保促進会議
平成28年11月14日(月)
総合確保方針の改定に向けた議論の整理(案)

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000142824.html

 

【11月16日】
第132回社会保障審議会介護給付費分科会
平成28年11月16日(水)
資料1 介護人材の処遇改善について
資料2 地域区分について

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000143087.html

 

【11月16日】
第68回社会保障審議会介護保険部会資料
平成28年11月16日(水)
資料1 在宅医療・介護の連携等の推進

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000143067.html

 

【11月17日】
平成29年度予算の編成等に関する建議
平成28年11月17日 財政制度等審議会
機能訓練が殆ど行われていないなど、サービスの実態が、重度化の防止
や自立支援ではなく、利用者の居場所づくりにとどまっていると認めら
れる場合には、減算措置も含めた介護報酬の適正化を図るべきである。

http://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia281117/04.pdf

 

【11月18日】
第5回社会保障審議会療養病床の在り方等に関する特別部会
平成28年11月17日(木)
資料1-1 これまでの議論の整理(案)
資料1-2 療養病床に関する基礎資料

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000143287.html

 

【11月18日】
来年度から、介護職員の経験や評価などに基づく『定期昇給』を要件と
する新処遇改善加算―介護給付費分科会

http://www.medwatch.jp/?p=11240

 

【11月19日】
平成30年介護保険制度改正の審議もいよいよ終盤です。第三巡に突入し
ます。12月にも数回の審議が行われ、12月末までに最終意見書が承認さ
れて厚労大臣に手渡されます。そして、来年1月からは舞台を通常国会の
審議に移します。4月〜5月の間で国会で可決確定の上、改正法案が成立
します。
第69回社会保障審議会介護保険部会の開催について
平成28年11月25日(金)16:00~19:00
(1)とりまとめに向けた議論
(2)その他

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000143312.html

 

【11月19日】
三割負担を所得基準で。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161119-00000052-asahi-soci

 

【11月25日】
介護保険制度の見直しに関する意見→最終意見書の中間の取りまとめで
す。12月20日頃には介護保険部会の審議終了かと思います。
なお、多くの案件は来年の介護報酬改定に関する給付費分科会の審議に
持ち越されるため、最終意見書に記載が無いからと言って、無くなった
とは言えません。
しっかりと、地域密着型通所介護の 指定拒否の仕組の導入が記載されて
います(笑)小規模デイの総量規制は、やらないと気が済まないようで
す。
第69回社会保障審議会介護保険部会資料
平成28年11月25日(金)
資料1 利用者負担
資料2 費用負担(総報酬割)
資料3 介護保険制度の見直しに関する意見(素案)

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000143913.html

 

【11月26日】
= 社保審・介護保険部会 =
厚労省、介護の利用料3割を正式に提案 利用者団体は反発
「負担はもはや限界」

http://www.joint-kaigo.com/article-2/pg97.html

 

【11月29日」
第10回医療介護総合確保促進会議
平成28年11月28日(月)
総合確保方針の改定に向けた議論の整理(案)

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000144178.html

 

【11月29日】
介護保険、現役並み所得者での3割負担を厚労省が提案―社保審・介護保険部会(1)

http://www.medwatch.jp/?p=11334

 

【11月29日】
軽度者への生活援助サービス、総合事業への移行は時期尚早―社保審・介護保険部会
(2)

http://www.medwatch.jp/?p=11347

 

【11月29日】
社会福祉法人制度改革について
3.会議資料
社会福祉法人制度改革の施行に向けた全国担当者説明会
(平成28年11月28日)
(資料1)社会福祉法人制度改革について
(資料2)社会福祉法等の一部を改正する法律の施行に伴う主な政省令
     事項について
(資料3)社会福祉法人制度改革に伴う定款変更及び法人運営の見直し
         等について
(資料4)評議員確保支援の取り組みについて
(資料5)「社会福祉充実財産」の有効活用について
(資料6)「社会福祉充実財産」等を活用して職員処遇の改善を行う場合
         に参考となる賃金水準について
(資料7)「地域における公益的な取組」について
(資料8)生活困窮者への支援における社会福祉法人の取組例
(資料9)改正社会福祉法の施行に向けた準備進捗等調査について

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000142657.html